金木犀とtime travel 帰宅時ふいに夜の暗闇のなかから漂う香り 春の沈丁花 初夏の薔薇とセイヨウバイカウツギ 秋の金木犀 お引越し前の家では 陽当たりが悪く寒いせいか 金木犀は 一度も花をつけることがなかった。 今の家に来て植えた金木犀は 2、3年前からやっと たくさん咲くようになってくれました。 日本人がひとしく… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月04日 続きを読むread more
今朝の秋 9月19日 雨あがり 羽を休めるモンシロチョウ モンシロチョウって冬を越すことができるのかしらん 小さいときからおなじみの昆虫だけど そういうこと全然知らないな 空気は冷たく透きとおり いつのまにやら秋… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月27日 続きを読むread more
雨の季節の使者 直売所でガクアジサイの鉢植えを衝動買いしてしまいました。 「ダンスパーティ」という品種だそうです。 淡いグリーンから だんだんと全体がピンクに変化してくるようです。 加茂花菖蒲園さんの育成品種だそうです。 http://www.kamoltd.co.jp/ajisai… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月31日 続きを読むread more
ジャック坊やも成長中 2007年10月に我が家に来た白樺ジャックモンティ こんなひょろひょろ君で大丈夫なの?な 入園したての幼稚園児 2009年の7月はこのぐらい 小学1年生 そして今日の彼は 小学5年生かな 枝振りもだいぶしっかりしてきました。 樹皮の色も白樺らしくなった… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月28日 続きを読むread more
6年目の庭??? 最初はもとの家から持ってきた花木や草花を植えても 土がむきだしだった庭 ところが今では 園芸品種も雑草も好き放題 庭というより気ままなな野っぱら状態 ヘブンリーブルーをからませていた、 これは2006年の夏 今では 小さな鉢植えだったこでまりが こんなにでっか… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月28日 続きを読むread more
あの~ 怒ってます? このビオラ 怒った顔にみえません? 怖くてピントが狂いました(嘘) こちらのビオラは 「しまった~」という顔に見える。 もしくはくしゃみ顔。 今年はちょうどチューリップが咲くころに強い雨が多くて せっかくきれいに咲いたとおもったら、 雨のせいでこんなになってかわいそうでした。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年05月26日 続きを読むread more
冬の薔薇 11月~12月初旬は比較的気温が高かったせいか 数種類の薔薇が花を咲かせていました。 いずれもシーズン中まったく咲かなかったか 花数が少なかったものです。 来年を考えて消耗させないように咲かせないほうがよいのでしょうが、 絶対来年花がみられるとは限らないと思って つぼみをとらずにおきました。 セントセシリア … トラックバック:0 コメント:0 2011年12月29日 続きを読むread more
風冷たい5月 今日は晴天で、昨日より気温が上がったようですが、 風が冷たいこと。 綿セーターにキルティングジャケットで出かけても、 昼頃ちょっと暑いかなと思ったぐらいでちょうどよかったです。 4月中寒くて日照時間も少なかったように思うのですが、 植物はたくましい。 秋冬は全くといってよいほど園芸作業をしなかったのに、 もともと寒… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月01日 続きを読むread more
それでも春はやってくる 気がつけば3月・・・ ブログの更新が滞るのは本人としては 毎度のことなので大して気にしていなかった のですが、ここに時々立ち寄って下さる方には ご心配をかけてしまっていたようで・・・ 実は年頭に体調を崩して1月は仕事も休みがちの状態でした。 血圧が190/110mmHg台まであがってしまい、 とうとう降圧剤のお… トラックバック:0 コメント:0 2010年03月07日 続きを読むread more
白樺らしくなってきました 2年前に購入した白樺「ジャック・モンティ」 http://hanahakka.at.webry.info/200710/article_5.html 1mにも満たないひょろひょろ苗木でしたが、 昨夏鉢から庭に植え替え、 相変わらずひょろひょろながら2m以上までになりました。 「ジャック・モンティ」は暑さに強… トラックバック:0 コメント:2 2009年08月08日 続きを読むread more
雨の夏 またもや更新さぼりまくり、季節は立秋を過ぎ・・・ のはずなのにまるで梅雨のような雨続き 旧暦では6月18日ということなので仕方ないのかな、 と思ってみたり。 だけど今年もプランターに植えた万願寺とうがらしと バジルは元気 去年のこぼれ種で思わぬところに咲いたひまわりが 夏なんだよ、と教えてくれます。 … トラックバック:0 コメント:0 2009年08月08日 続きを読むread more
今年最後のバラ 朝零下になる日が増えてきましたが、 それが冷蔵庫効果なのか 11月末に咲いたバラがいくつか咲き残っていました。 高木絢子先生がみたら、 「もうお切りになったほうがよろしいですよ。」 と仰るでしょうが、未練がましく切らずにいました。 でもさすがにもう痛んできたので、 そろそろ終わりにいたしましょうか。 アン… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月17日 続きを読むread more
バラの薬剤使用について ~わたしの場合~ ~お友達のさくらさんからのご質問にお答えして~ 我が家の古参のバラ 「ロイヤルサンセット」です。 葉っぱは株全体ほとんどしっかり黒点ですが、 めげずにこの秋も結構咲いてくれています。 このバラは今年の「国際バラとガーデニングショウ」のコンテストの ガーデン部門で大賞を受賞された「いつもの風景」という作品の … トラックバック:0 コメント:2 2008年10月13日 続きを読むread more
秋色のジュリア ジュリアが咲きだしました。 今年の夏咲いたジュリアはベージュピンク寄りの色でしたが http://hanahakka.at.webry.info/200808/article_2.html 秋になってよりシックな色合いになってきました。 トラックバック:0 コメント:2 2008年10月01日 続きを読むread more
ど根性ムクゲ お友だちのさくらさんのブログに以前 「ど根性リリー」という http://blogs.yahoo.co.jp/sakurasou7/35098184.html とんでもないところで咲いている ユリの写真が掲載されていましたが、 我が家の近くでもとんでもない花が咲いていました。 ムクゲです。 まだ家の立っていない… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月26日 続きを読むread more
ジュリア 春に全く咲かなかったジュリアがやっと咲きました。 ジュリアは蕾も開きかけもきれいだけど、 しべがみえるこんな満開の状態でもきれいだと思います。 でもやっぱりジュリアには秋が似合うなあ。 弱くて育ちにくいといわれるジュリアですが、 今年はいまのところ病害虫の被害にあうことなく元気です。 庭植えのバラ… トラックバック:0 コメント:7 2008年08月10日 続きを読むread more
白い日傘 クラフト作家キトウシズコさんのお庭の写真でみて 一目ぼれした白い紫陽花アナベル 引っ越した年に近くのガーデンショップでみつけて 門柱の脇に植えました。 北米生まれで日差しに強いらしいアナベル嬢 3年目の今年も元気に7月の庭の主役です。 家の前を通るひとに何度か花の名前を聞かれたそうで うちの母はメモ用紙に「… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月24日 続きを読むread more
クイーン・オブ・スウェーデン ほとんど咲き揃ってきました。 つぼみ~咲き始めはアプリコット寄りのピンクでしたが、 だんだん淡いピンクに花色が変化していきました。 トラックバック:0 コメント:2 2008年06月11日 続きを読むread more
芽がでたよ 6月1日ひまわりの種を蒔きました。 ヒヤシンスやチューリップの球根を掘り上げて 土を入れ替えたプランターふたつに ホームセンターで買ったいろんな品種がミックスされた 種をまきました。 もしかして鳥に食べられちゃうかな~と思っていたのですが、 今日みたら左側のプランターでちび双葉ちゃんを発見! 同じ日… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月08日 続きを読むread more
ちょっぴり似ているふたり おとなりさんの鉢植え ピンクの花 左のほうはすこしオレンジがかったつぼみ 右の花のほうが先に開花しはじめました。 ころんとまあるい。 左のほうはふちの花びらがちょっぴりハート型っぽい マダム・ピエール・オジェです。 オールドローズ シルバーピンクの花色 コマツ・ガーデンの後藤みどりさん… トラックバック:0 コメント:0 2008年06月08日 続きを読むread more
ハニーサックルゴールデンフレーム 昨年の秋「那須高原HERB’s」で苗を購入。 そのあと対して大きくならなかったけど、 しっかり花が咲きました。 購入時です。このときも小さいくせに大きな花が咲いていました。 つぼみです。 花の中心で光っているのは雨粒 トラックバック:0 コメント:0 2008年06月08日 続きを読むread more
庭づくりに思うこと 2006年の5月からスタートしたうちの庭づくり もとの住まいは南側がすぐ山で、 朝のほんの数時間しか日当たりに恵まれない とても条件の悪い庭でした。 それでもがんばってくれていた花木を 置いていくのがしのびなくて 移植が可能な植物は庭の完成と同時に 新しい庭に引っ越してきました。 2年が過ぎて、すっかり庭… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月05日 続きを読むread more
だいじにしてくれてありがとう 去年の5月のブログに書いた http://hanahakka.at.webry.info/200705/article_3.html クレマチス“モンタナ”ですが 去年は10センチ程度の大きさで花をつけ、 その後だんだん蔓がのびて モンタナとは確信をもてず育て方もわからないまま 適当な大きさの鉢に植えかえ、 冬… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月01日 続きを読むread more
VSコガネムシ バラが咲き始まるとさっそくやってくる憎い奴 コガネムシです せっかくきれいに咲いた花を食い荒らすだけじゃなくて 幼虫が根っこを食い荒らすとか 去年はせっせと見つけ次第手でとっていたのですが、 今年は新兵器を手にいれました これです バラ界のファーブル先生Dr真島康雄氏考案のコガネムシ捕り… トラックバック:0 コメント:2 2008年05月27日 続きを読むread more
アンブリッジ・ローズ アンブリッジ・ローズ バラの本でみて一目ぼれしたアプリコット色のイングリッシュローズ 昨年の8月に苗を予約注文して3月に我が家にやってきました。 つぼみの時は思っていたよりオレンジ色っぽい感じでした。 咲き始めの花 晴天の太陽の光より、 今日のような雨の合間の明るい曇り… トラックバック:0 コメント:4 2008年05月25日 続きを読むread more
プスキニア 今年の冬は異常な暖冬だった昨年に比べるとかなり寒かったのですが、 プスキニアは昨年と同じく2月末に咲きはじめました。 花のかわいさはもちろんのこと この白とブルーの色の取り合わせ、 ブルーの色味が大好きです。 トラックバック:0 コメント:0 2008年04月06日 続きを読むread more
3年目の庭のお馴染みと新顔さん 我が家の庭も3度目の春を迎えました。 旧宅の庭から移植した植物たちは そろって元気に2度の冬を乗り越えてくれました。 キョウカノコ バイカイカリソウ フジバカマ オミナエシ これらは旧宅では鉢植えにしていたものを地植えにしました。 オミナエシとフジバカマは日当たりの悪い旧宅では咲い… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月06日 続きを読むread more
最強の花 パンジーとビオラが花盛りです。 昨年の11月の植え付け時はこんな状態 その後寒風にも雪にも負けず 現在の姿です 4月1日にも雪が降ったのですが、なんのそのです。 パンジーと一緒に植えたスウィートアリッサムとノースポールは みるも哀れな姿になったのに。 今シ… トラックバック:0 コメント:2 2008年04月06日 続きを読むread more
待ちきれなくて・・・ミニバラ ~ローズフォーエバー~ 庭の剪定したバラたちの芽がだいぶ動いてきました。 でも開花まではまだまだ先 で、ヒヤシンスに続きこれも買ってしまいました。 ミニバラは育てるのが大変だからやめようと思ってたのに~ デンマークのローズフォーエバー社のバラです。 各品種に世界の都市の名前がつけられているそうなのですが、 この鉢には名前が表示されて… トラックバック:0 コメント:2 2008年03月16日 続きを読むread more