防災グッズじゃないけれど
当地は「かみなりさまのすむところ」
昔から全国的にも雷雨が多いところらしいです。
うちの亡き祖母は雷を「らいさま」と呼び、
雷雨時にはお線香を焚いてました。
夏場家族全員家を留守にする時は、
万が一壊れると一番ダメージが大きい換気装置の
本体があるファミリールームの配電盤のスイッチを切り、
テレビやビデオ・電話のコンセントを抜いていきます。
(以前落雷でビデオデッキをダメにしたことがあるもので)
全国的に雨の被害が多かった一昨日
うちの方もひどい雷雨でした。
それでも見たい番組があってテレビにかじりついてた22時すぎ
停電になってしまいました。
窓からのぞくと周囲もまっくら、明かりは走ってる車のヘッドライトのみ
手探りで懐中電灯を取りにいったものの、
この停電、どうも長引きそうな気配
乾電池の予備はあるけど、トイレの時とか困るな~と思っていたら、
いいものに気づきました。
これです。
キャンドル型のLEDライト
しっかり充電してあれば一晩はラクラク持ちます。
それほど明るいとはいえないけど、慣れた家の中を動くには十分な明るさを確保できます。
もともとはクリスマスに使おうと思って買ったものですが、
思わぬところで役立ちました。
しかし、改めて実感しましたが、
現代の生活は電気がないと成り立たないことが多いですね。
やっぱり日頃の備えが大切ということです。
昔から全国的にも雷雨が多いところらしいです。
うちの亡き祖母は雷を「らいさま」と呼び、
雷雨時にはお線香を焚いてました。
夏場家族全員家を留守にする時は、
万が一壊れると一番ダメージが大きい換気装置の
本体があるファミリールームの配電盤のスイッチを切り、
テレビやビデオ・電話のコンセントを抜いていきます。
(以前落雷でビデオデッキをダメにしたことがあるもので)
全国的に雨の被害が多かった一昨日
うちの方もひどい雷雨でした。
それでも見たい番組があってテレビにかじりついてた22時すぎ
停電になってしまいました。
窓からのぞくと周囲もまっくら、明かりは走ってる車のヘッドライトのみ
手探りで懐中電灯を取りにいったものの、
この停電、どうも長引きそうな気配
乾電池の予備はあるけど、トイレの時とか困るな~と思っていたら、
いいものに気づきました。
これです。
キャンドル型のLEDライト
しっかり充電してあれば一晩はラクラク持ちます。
それほど明るいとはいえないけど、慣れた家の中を動くには十分な明るさを確保できます。
もともとはクリスマスに使おうと思って買ったものですが、
思わぬところで役立ちました。
しかし、改めて実感しましたが、
現代の生活は電気がないと成り立たないことが多いですね。
やっぱり日頃の備えが大切ということです。
この記事へのコメント